尾張の茶の湯NEXT09:山本自敬軒

今回は一転して、激レア尾張の余技作家です。

尾張の茶の湯NEXTシリーズにおける【補遺編】ということで、江戸中期~後期の尾張の茶人で、特に余技として陶器の作品を残した人を取り上げています。

現在に伝わる情報が少なく、詳しいことが分かっていない人が多いです。今回はさらに情報が限られる人について…。

日置村に住んだ尾張藩士

今回取り上げるのは、山本筈右衛門(やまもと-はずえもん)という尾張藩士です。

「名古屋市史 人物編」の茶道の項目で、河村曲全、高田太郎庵に続いてその名が挙げられている人物です。この名古屋市史の底本となったであろう、「尾張名家誌」では、河村曲全の次に挙げられており、『序列的にかなり上の方にあるなあ…』という印象のわりに、分かっている情報が極めて少ない人物でもあります。

元は尾張藩に仕える武士・田辺家の生まれで、養子として山本家に入り、家督を継いで300石の禄を賜っています。武術を好む一方で、茶の湯も嗜み、町田秋波、松尾宗二の門弟として茶を学んで、同門である河村曲全とは親しい間柄だったとされます。晩年は城南の日置村に草庵を結んだと伝わります。

大橋遅松の著した「尾州千家茶道之記」にも山本筈右衛門の記載があり、「随分の数寄なれども晩年自己を立てて一種の茶道なり」と評されています。遅松自身は曲全の門弟であり、そのお師匠・曲全と親交のあった筈右衛門の事も伝え聞いていたのでしょう。「武林の方」で名前が一番最初に挙げられているのです。「随分の数寄」というのは余程、茶の湯に傾倒していたと思われます。

「一種の茶道なり」というのは、恐らく「茶頭・茶堂」と同義の茶の湯の指導者だった」ということでしょうね。「自己を立てて」という辺りに「千家が免状発行の権限を有する、家元制度を整備するに至った理由の一つ」が垣間見えますねぇ…。(江戸中期、あちこちで勝手に茶の湯を教える人が増えちゃったんだろうなぁ…)

江戸中期の尾張の様相

もう大分前ですが…かつて「尾張の茶の湯」の萌芽の時代のネタをいろいろ勉強部屋でもやりましたよね。

教授寺では町方の旦那衆に交じって武士も茶の湯を学んで居たり、尾張藩の御数寄屋(=御茶頭)とは別に、藩士が千家の茶の湯を学んで実践する茶人(千村伯就杉山見心)も現れています。

そしてこの山本自敬軒も、町田秋波・松尾宗二に付いて学んでいることから、武士だけども千家の茶の湯を学んでいた茶人の一人だと考えられます。やはり当時の尾張では、身分の垣根を超え、相当に千家の茶の湯が大流行していたと思われます。

筈右衛門は寛延2年に致仕し、翌年(1750)には没しております。享年が不明(ゆえに生年の逆算が不可)ですが、「曲全と親しい間柄」という伝記を踏まえて、近しい世代だとすれば、凡そ1670~80年ごろの生まれだったのかな?と推定しています。

手造の茶器

「自敬軒」というのは、山本筈右衛門の号で、自作の茶器にはこの名が彫られていることがあります。

過去の「余技作家」でも説明しましたが、そもそも茶人の手造茶器とは、極めて数が少ないんですよね…。自敬軒の茶器もその例にもれず、メチャクチャ数が少ないです。

やはり「自分が使う分の需要を満たせば、そう何個も作られるようなものじゃない」というのが、実状だと思います。その中から友人や門弟に請われて、それを譲ることがあっても、そう何度も焼き物を作るわけじゃないのでしょう。それでも現在までその作品が伝わっているというのが、かなりすごい事です。

自敬軒の作品については『参考例が極端に少ないので、一概には言い切れません…』という、前置きをしておきますが…。

どういう訳か「陶器(本格的な窯の焼成)」ばかりなんですね。楽焼というのは見た事がないです。これは前回紹介した香西文京とも通じる特徴です。

この作品がまた独特の上手さなんです。コミカルな塑造の香合や、古格のある茶碗。

数は少ないんですけどね。良いものだけが伝わっているともいえるかもしれませんが…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA