春宇作 鵜之斑平茶碗
売約済
皿や鉢のように見えますが、これはれっきとした茶碗。
暑い時期には、やはりこのような広がりのある平茶碗が喜ばれます。
そしてスッキリとした上がりの鵜之斑釉が、よりお茶を鮮やかに引き立ててくれるでしょう。
鵜之斑
「うのふ」と呼びます。
失透(しっとう)系の釉薬の名前で、艶のある白濁した色と、時に厚くかかってなだれとなった部分が青味を帯びたり、貫入が入ったりするのが特徴です。
藁灰や籾殻灰などの珪酸分の多い灰を用いているため、白濁失透の釉薬の上がりとなるようです。釉薬の系統としては朝鮮唐津、斑唐津や朝鮮の会寧窯の白い釉薬と近いものですね。
瀬戸では寛永頃から始まったとされ、伝統的にこの系統の釉薬を「うのふぐすり」と呼んでいたようです。そして「鵜之斑」「鵜之糞」「卯の斑」「兎の斑」などの漢字を当てたみたいです。(※個人的には「卯の斑」って文字の当て方が好きですね)
加藤春宇
江戸中期~後期の瀬戸・北新谷の陶工。北新谷の加藤孫右衛門家(加藤春琳)から分家・独立した加藤春暁の子で、二代・武右衛門。
代々、この鵜之斑釉を得意とした家系だったようで、春宇も名工として知られます。
鵜之斑釉は厚くかけて垂れてきたキワの部分に見所があり、この茶碗もその景色を狙って厚く釉薬が施されています。施釉を考慮してか、腰から口縁にかけては薄めにボディを仕上げ、高台はしっかりとした形になっています。
釉薬のベース部分は単純な灰釉を薄く総がけにし、この上から鵜之斑釉を厚くかけることで、口縁の釉薬が下に垂れ下がって薄くなり、微妙なグラデーションのようになっています。さらに高台周りに垂れたなだれ部分は、トロ~っとした景色を生み出だし、ベースの黄色っぽい灰釉がこの「垂れ」の味わいをより引き立てています。
さらに全体に貫入が入り、まるで高麗茶碗かのような見事な景色が出ています。よく見ると、真っ白ではなく、ほんのりと青味がかかった上がり。鵜之斑の名前の由来は、この「微妙な斑(むら)のある白」の釉薬にあるんですね。
高台内には「春宇」とキリッとした文字があります。これが加藤春宇の印です。
(※売約済みにつき、画像の掲載を終了いたしました)
口縁は欠けてしまった部分に金直しが施されています。個人的には全然許容範囲の直し。
むしろ風格があって、いい感じ。
春宇の作品はあまり数がなく、かなり珍しいものです。
伝承や文献で「名工」と呼ばれている人物ですが、この茶碗を見ると、その評判も「なるほど!」と思える逸品ですね!