萩山焼飴釉茶碗

売約済

写真の掲載は終了しました

こちらの商品は売約済みです。

写真掲載は終了し、商品解説のみの掲載に変更いたしました。

尾張藩の御庭焼

※5/21に文章訂正。勉強部屋の情報を反映しております。

尾張藩がかかわった焼き物といえば、御深井焼がその筆頭に挙げられますが、それだけではありません。

尾張藩の10代藩主・斉朝の時代、名古屋城の御深井御庭に新たに作られた「楽焼」の窯。

人工の池の中にある「萩島」という小島に窯が作られたことから、萩山焼と呼ばれています。

萩山焼の土質は淡白で楽焼系統(軟質陶)のものが多いですが、こちらの作品はちょっと赤みのある土で、高台内部には「祖母懐」の印が捺されています…。

祖母懐印

「祖母懐」とは瀬戸の地名です。ここで取れる陶土は非常に良質で、陶器の生産に向いていました。

江戸に入ってから、尾張藩はこの地に「私用を禁ず」の札を立てて、祖母懐の陶土を独占。後にこの土を使って制作された証として、「祖母懐」の印が捺されるようになりました。

一般的に「祖母懐」印の捺されている焼き物は総じて「御深井焼」とされていることが大半です。

しかしこの茶碗、高台脇に「萩山焼」の四角い印も合わせて捺されています。

それゆえにレアアイテム…。

実は「祖母懐」印といっても、いくつかパターンがあり、萩山焼以外にも、御深井焼、楽々園焼など尾張藩が関わる窯で用いられているものなのです。

こちらの作品は比較的しっかり焼かれ、締まった感じの上がりですねー。まじりっ気なしの「100%祖母懐」なのか、勉強不足で判断に困るところですが…恐らく萩山焼として独自の配合をしている土ではないかと。

恐らく「祖母懐」の印は御深井焼の窯で用いていたものと同一のもので、誰が言ったか知りませんが、「祖母懐の土、楽焼でもイケるか試してみよ」という命が下されたのかもしれませんね。(この部分は推測の域を出ないです)

銘「御所柿」

箱は誰の筆になるか、推定できていません。甲書きに銘を「御所柿」としてあります。この茶碗にぴったりの銘ですね。

一応、表題は「飴釉茶碗」としてありますが、釉薬の掛かり具合の違いによるものなのか、窯変による偶然の産物なのか、まるで赤色と飴色を掛け分けたかのような雰囲気があります。この熟した柿を思わせる釉薬の上がりから、銘をつけたであろうことは明白ですね。

僕の撮影技術が拙いせいで、この写真だけでは釉薬の上がりや景色の素敵さをイマイチ伝えきれていないように思います…。ぜひHPの写真だけでなく、一度現物を手にとって見ていただきたい逸品です。

(※売約済みにつき、画像の掲載を終了いたしました)

茶碗の形はほんの少しゆがませた楕円形。ゆがんだ茶碗は写真で見るよりも、手にとって様々な角度から見るのがとっても楽しいですよ。手の中で回しながら、角度を変え、無限に変化する景色を楽しめるのが、この手の茶碗のいいところ。腰周りがやや張っていて、重心を低く取った造形も、両手で持ったときに安心感を与える効果があるように思います。

1点だけ欠点があります…。写真で見ても、実物で見ても、言わなきゃ分からないだろうとは思いますが…一部ワレが共直しなっております。非常に丁寧に直されているので、見分けがつかないですけどね。

香合

前の記事

九朗作 織部香合
建水・蓋置

次の記事

不二見焼蟹籠蓋置