ブログ方針変更

先日は名美アートフェア2025にお越しいただき、ありがとうござました。

改めてこの場で言う事でもないのですが…業界の若手組織で、2年間の要職の任期を務め終わりました。

この2年間、普段の仕事(店の会計事務、インボイス対応、荷物運搬など)に加えて、他にもいろいろやることが増えて、もうブログの更新まで殆ど手が回らなくなっていました。

「なんか記事上げなきゃな―…」と思って、下書きを始めることは度々あるのですが、僕は推敲が長いタイプでして…結局、記事をアップできず。

実は公開していないだけで、書きかけの中途半端な記事がまあまあ溜まっています。(-_-;)

ブログを読む人の存在

このウェブサイトを作って以来、僕が東京の丁稚修行を終えて帰ってきて以来ですが…なかなか「(自分の書いた)記事が読まれている」という実感がわきませんでした。

それこそ「記事を書くために、郷土の美術・歴史の勉強を自分がする」ことを目的に書いていた節があり、あまり読む人の存在を考えていませんでした。

こんなページを何年も前に作って、予防線を張ったりね。

当初は「インターネットの記事を見に来る人なんて、どうせ自分が知りたい情報だけ知れたら、はいサヨナラ、って人が大半だろう。見ず知らずの人たちが勝手に覗いていくだけで、本当に郷土美術の事が知りたい人、興味のある人は店に聞きに来るはずだ」という感覚でした。

だから適当で誤字脱字も多いし、うっかり間違った情報がそのまま載っていたりね。

いっとき、ブログに書いた文章が丸っとコピペされて別の場に掲載されたことに腹を立て、『あえて間違ってる情報をそのまま載せてやろう』としたこともありました。(文章盗んでいったのは同業者でしたからねー、今思い出しても腹立つわー)

何なら、「ツッコミ待ち」をしていたのです。これこれチミ、それ間違ってるよ、と。

でもどうやら、それは間違いだったようです。

「ブログ読んでます」「とっても勉強になるのでありがたい!」というリアルな声は聞けども、ツッコミは誰もしない…。

前田壽仙堂って、自分が思ってた以上に「権威性」があったようです(前田壽仙堂というより『僕の父親が』でしょうけど…)。ツッコミなんて、来るわけない!(笑)

第三者によりヤフオクで「前田壽仙堂」の名前を勝手に使われたことでようやくこの権威性のヤバさに気づきました。

いい加減な事でもインターネット上にアップしていると、それを読んだ人は間違いでも鵜呑みにしてしまう。

「ここに書いてあることが専門家の正しい事だ」と無批判に受け入れられてしまう。

個人が趣味でやってるブログとは、性質が違う。

ここに到り、ちょっと考えを改めることにしました。

迂闊なことはインターネット上には書かないでおこう……。

過去の記事を書き直そう

というわけで、過去記事を大規模に書き直します。

一部の記事は既に一旦、公開を停止しております。

なにせ当初は初心者が手探りで始めたブログ記事ですので、迂闊な事書きまくっとるんでね(-_-;)

新しい記事も並行してアップしたいところですが、どこまでできるやら…。

これからは少し時間ができると思う…ので、いろいろブログのやり方も工夫していこうと思います。

会員限定コンテンツ

いろいろと、やり方があるようなので…「会員限定コンテンツ」というのも、考え中です。

インターネットで検索してたどり着いてくれるのは、いいのですが…僕が大事にしたいのは「きちんと分かった上でブログを読んでくれる人」「郷土美術に愛のあるコレクター」なので、そういう人たちのためのコンテンツを充実させたいです。

迂闊な事は、オープンにせずに…こういう会員限定コンテンツとした方がいいかな…という思いもあります。

どうなるかまだ分かりませんが、お楽しみに…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA