瀬戸染付 祥瑞写茶器

瀬戸染付

祥瑞写茶器

茶の湯で用いる「棗」の形をそっくり模しており、合口の立ち上がりの部分も非常に薄く作られ、蓋を閉じたときの模様もビシッと合うように作られています。

蓋の角部分に山切れ(焼成時の温度変化などによって入ってしまったヒビ)がぐるっと回っているのが、一つ難点です。胎土までヒビは入っておらず、実用上の問題はないものの、美観を損ねているのが少し残念ですね。(遠めに見れば、絵付けの線と重なってわかりにくいのですが)

実際の点前では用いるものではなく、替茶器として棚に飾るとカッコイイのではないでしょうか。

祥瑞写

祥瑞とは、染付磁器の中でも独特な意匠のものを指す言葉。

呉須による絵付が、中国古来の染付磁器には見られないデザインの特徴(幾何学模様・細密な絵付け)から、「日本の茶人の注文によって焼かれたものではないか」と考えらています。

こちらの作品はこの祥瑞様式を写してつくられたものです。

捻子紋

その祥瑞の中でもデザインは様々あるのですが、こちらは「捻文」と呼ばれる模様です。

幾何学文様と草花が交互に描かれ、これらを区切る枠が捻ったようになっていることから、このように呼ばれます。

四君子

描かれている草花は「四君子」。菊・笹・蘭・梅の4つの組み合わせのことを四君子といいます。

文人画が流行った瀬戸染付ではよく用いられる画題です。

茶碗

前の記事

鶴舞焼 梅絵茶碗
茶碗

次の記事

鶴舞焼 寳生院御紋茶碗