コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

前田壽仙堂

  • 商品紹介
  • ブログ
  • 特集
  • ご案内
  • お問い合わせ

サイドバー用インスタフィード

  1. HOME
  2. サイドバー用インスタフィード

m.jusendo

名古屋の美術商です。
郷土美術を中心に茶道具、書画を扱っています。
お気軽にお問い合わせください。
⁡
#尾張国焼 #尾張の茶の湯

《夏の日差しと天然呉須》 ⁡ 暑中見 《夏の日差しと天然呉須》
⁡
暑中見舞い申し上げます。
⁡
全国的に激烈な暑さに襲われておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。名古屋では昼間、セミは鳴りをひそめ、ヒトは日傘なしには出歩けません…。
⁡
こちらは大橋秋二の平茶碗です。
⁡
灰釉ベースに口縁から呉須を流しています。御深井焼にも見られる装飾技法ですね。江戸後期に流行ったんでしょう。かといって、これを「オフケ」とは呼びたくない…。個人的には「呉須流し」と勝手に呼んでいます。
⁡
祥瑞・染付・呉須…コバルトを用いた青が特徴的な磁器。それらとはまたちょっと一味違いますよね。画を描くための呉須ではなく、釉薬のアクセントとしてのブルー。これが素朴で良いのです。
⁡
側面に線彫を入れて、その溝に添って呉須が流れ、濃くなったり薄くなったりしているのが良いですね。見込みが窯変して空色になっているのも良い。でっかい山切れがあっても、そんなの御愛嬌、って言えちゃうアガリです。
⁡
さ…これから岐阜で稽古だ。ああ、暑いだろうなぁ…岐阜も…。
⁡
皆様、熱中症にはくれぐれもお気を付けください。(今年、僕はなりかけました…)
⁡
#尾張国焼 #大橋秋二 #呉須 #平茶碗 
#夏茶碗 #一服 #茶の湯 #茶碗
《チャリティ入札は今日まで!》 ⁡ 《チャリティ入札は今日まで!》
⁡
⚪︎名美アートフェア2025
会場:名古屋美術倶楽部
会期:6/27(金)〜29(日)
時間10:00〜18:00(最終日16:00まで)
※入場無料
⁡
名美アートフェアでは、恒例のチャリティ入札を美術倶楽部4階で開催中です。2万円〜どなたでも札を入れることが可能です。
⁡
明日が講演会ですので、入札は本日16時までです。

掘り出し物が見つかるかも…?
⁡
#名美アートフェア #名古屋美術倶楽部 
#入札会 #茶道具 #掛け軸
《キャプションの多い美術店》 ⁡ ⚪ 《キャプションの多い美術店》
⁡
⚪︎名美アートフェア2025
会場:名古屋美術倶楽部
会期:6/27(金)〜29(日)
時間10:00〜18:00(最終日16:00まで)
※入場無料
⁡
名美アートフェア2025では、御深井焼、戸山楽々園焼など、「尾張徳川家にまつわる焼き物」を特集しております。
⁡
恒例の一樂會誌の復刻版ですが…今回は時間の関係で間に合わず…。(見たい人いるか知りませんが)
⁡
代わりと言っては何ですが…御深井焼の印譜を用意しました。複数の作品から採取したお手製デジタル拓本ですが、我ながらいい出来です。
⁡
お勉強したい方も、どうぞお越しください。
⁡
#名美アートフェア #名古屋美術倶楽部 
#御深井焼 #戸山焼 #楽々園焼 
#尾張国焼 #一樂會 #一楽会
《名美アートフェアは明日から》 ⁡ 《名美アートフェアは明日から》
⁡
⚪︎名美アートフェア2025
会場:名古屋美術倶楽部
会期:6/27(金)〜29(日)
時間10:00〜18:00(最終日16:00まで)
※入場無料
⁡
今回はすみっこの方で、こっそり展示しております。
⁡
愛嬌たっぷりの布袋さんが皆様をお待ちしております。
⁡
#名美アートフェア #名古屋美術倶楽部
#御深井焼 #戸山焼 #楽々園焼 #正木惣三郎 
#尾張国焼 #一樂會 #一楽会
《隠しきれない御三家・筆頭格の威厳》
⁡
○名美アートフェア2025
●6月27日~29日
○名古屋美術倶楽部
●前田壽仙堂ブース
○一樂會:03「尾張徳川家と焼き物」
⁡
今回のテーマは第三回・一樂會より、「尾張徳川家と焼き物」を特集します。
⁡
名古屋城外郭・下御深井御庭(あるいは瀬戸)で焼かれた、御深井焼。
⁡
尾張徳川家の江戸屋敷にて焼かれた、楽々園焼・戸山焼。
⁡
御深井焼はまだ比較的、認知度がある焼き物かも知れませんが、楽々園焼・戸山焼は知る人ぞ知る、マイナーな焼き物でしょうか。これも尾張徳川家の御庭焼の一つです。
⁡
「丸八(まるはち)」は現代でこそ「名古屋市の市章」として地元市民に親しまれているマークですが、もともとは尾張徳川家の「合印」として用いられていたものです。
⁡
これを焼物の印として捺したものが、戸山焼です。尾張からわざわざ瀬戸・祖母懐の土を江戸まで運ばせ、作らせたものです。
⁡
今回のブースに展示する【戸山焼肩衝茶入 銘「瀧の音」】を、実際に使われるシーンを想定して撮ってみました。
⁡
釉薬が流れた景色のある部分(まさに「瀧の音」が聞こえてきそうな景色)を正面として置くと、ちょうど客付側に「丸八」の印が向くように、きちっと計算されているのですねー。
⁡
これがもし「葵の御紋」だと、なんとも捻りが無い上に重々しく、ちと主張が強くて暑苦しい…。あえて合印とするのが、何とも軽やかで、粋な感じじゃないですか。
⁡
それでも、やっぱり主張せずにはいられない…十二代藩主・斉荘の「ふふん、オレは尾張徳川家だぞ😤」という隠しきれない心持ちが、この印の位置に現れているようで…面白いですね。
⁡
この他にも尾張徳川家にまつわる品物を展示いたします。
⁡
入場無料ですので、お気軽にお遊びにいらして下さい。
⁡
催事の詳細、他の出店業者の情報については、こちら→ @nagoya_art_club 
⁡
#名美アートフェア #名古屋美術倶楽部 
#催事 #古美術  #茶の湯 #茶道具 
#尾張徳川家 #戸山焼 #茶入 #祖母懐土
《雨中の鷺》 ⁡ 京都・広沢池での茶 《雨中の鷺》
⁡
京都・広沢池での茶会。
⁡
2日目はあいにくの雨。
⁡
池のほとりに現れたのは青鷺。
⁡
雨と鷺。なんともフォトジェニックな瞬間だけど、手持ちのiPhoneの望遠じゃこの程度。
⁡
ぐぬぬ…もっと寄りたいぜー…バードウォッチャー的に望遠レンズ欲しすぎる…。
⁡
写真を撮りながら…そういや、ウチに鷺の掛け軸あったなと…こっちは白鷺だった。
⁡
掛け軸って、こういう自然の一瞬を捉えて残すっていう感覚もあるよね。
⁡
気軽に写真で残せない時代。美しく心に残るシーンは、絵に残したくてしょうがなかったのかも。
⁡
掛け軸の文化の一部は、インスタに引き継がれていくのかもしれない…。インスタは次の時代に何を残すのだろうか???
⁡
自分で感じた、何らかの感動。どこかに残しておきたいよねー。
⁡
この白鷺を描いた清も…多分、望遠レンズ持ってなかった説…笑
⁡
#広沢池 #青鷺 
⁡
#渡辺清 #白鷺 #ゆるキャラ #復古大和絵
Instagram でフォロー
  • ご案内
  • ご挨拶
  • 店舗案内
  • 当店について
  • 当サイトについて
  • privacy policy
  • お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。052-241-1990受付時間 10:00-18:00 [ 不定休 ]

お問い合わせ メールフォームもございます
  • Home
  • ご挨拶
  • 店舗案内
  • 当店について
  • 当サイトについて
  • privacy policy
  • お問い合わせ

〒460-0008
名古屋市中区栄三丁目25番37号

代表者
 前田 博

古物商許可番号
 愛知県公安委員会許可
 第541160204500号

Copyright © 前田壽仙堂 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 商品紹介
  • ブログ
  • 特集
  • ご案内
  • お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。052-241-1990受付時間 10:00-18:00 [ 不定休 ]

お問い合わせ メールフォームもございます
PAGE TOP